お知らせ– category –
-
女性活躍推進及びジェンダー企業研修で講師担当
青森市に本社を置いている「株式会社マツダアンフェニ青森」様の女性活躍推進に向けた研修講師を務めさせていただきました。マツダアンフェニ青森様は、女性活躍推進チームを発足。「家事・育児、介護をしていても継続就業可能な職場づくり」をめざし取組... -
2021年度中学生防災教育スタート
今年も青森市内の9中学校で11回、防災教育を実施します。トップバッターは4月28日に古川中学校で2学年90人対象に「避難所運営体験」を実施しました。古川中学校では、4時間目に生徒たちによる避難所のモデルルームの設営の協力の時間をとってくださり、段... -
男女共同参画 防災教育など評価
【地域みらいねっと「活動賞」受賞】 公益社団法人「程ヶ谷基金」主催の令和2年度男女共同参画・少子化に関する顕彰事業の活動部門で「活動賞」をいただきました。顕彰事業は、男女共同参画社会や少子化対策に関する活動の推進を目的に毎年実施しており、... -
東日本大震災から10年 防災・減災-多様な視点で
震災経験や地域防災について語り合う防災カフェを3月7日に開催しました。地域住民や県内外から防災や教育、福祉関係者など約90人が集まりました。パネリスト、スピーカーから震災時の経験やその後の活動について語っていただき、後半では、参加者全員... -
防災カフェ「東日本大震災から10年ーその時、わたしは。そして未来への課題」開催
震災を経験していない世代が今後増えていきます。震災の記憶を長くとどめ、経験や教訓を未来の防災へ生かすためには、年月の経過とともに失われていく私たちの記憶や資料、哀悼の思いを形に残し、継承していくことが必要です。 様々な立場の市民の方々がそ... -
名古屋市職員及び地域住民に防災研修講師を実施
(1)名古屋市防災担当者対象「男女共同参画の視点に立った防災」研修 1月22日(金)に、名古屋市防災機器管理局地域防災室主催の「主査会に伴う職員研修」の場で、「男女共同参画の視点に立った防災」の研修講師を小山内代表が務めてきました。 愛知県が... -
1214人の中学生対象に避難所運営体験を実施
2020年度も 「防災教育プログラム~助けられる人から助ける人へ、地域を支える一員に~」を開催。青森市内7中学校と1小学校でのべ1214人対象に、子どもたち災害時の備えや避難所運営について学んでもらう体験教室を開催しました。A、B、Cパターンの... -
防災カフェinあおもり ~コロナ禍×多様性配慮の避難所運営を学ぶ~
防災カフェを今年も10月11日に開催 テーマは「コロナ禍×多様性配慮の避難所運営を学ぶ」 度重なる大災害。ここ青森県でもいつ起こっても不思議ではありません。しかもコロナ禍の今、これまで以上に地域防災力が求められます。 男女共同参画の視点から... -
WS「新しい生活様式での防災教育を女性や若者の視点で考える」をオンラインで開催
(一社)男女共同参画地域みらいねっとは「2020年NWEC夏の男女共同参画推進フォーラム」にオンラインで参加します。 開催内容及び申込方法は下記の通りです。ぜひ、ご参加ください。 【タイトル】 W10「新しい生活様式での防災教育を女性や若者の視点で考... -
群馬県桐生市で女性対象「避難所運営訓練」を実施
【内閣府アドバイザー派遣事業の講師を担う】 2月2日(日)及び2月8日(土)の両日、桐生市男女共同参画セミナー「女性のための 防災力UP講座」 講師を、当社団小山内代表理事が務めました。この事業は桐生市が内閣府アドバイザー派遣事業を活用し、実施... -
「女性の参画による防災力向上事業INむつ市」実施
【むつ市で女性防災リーダー育成研修】 2019年度青森県防災危機管理課とむつ市主催の「女性の参画による防災力向上事業」が開催されました。昨年に引き続き地域みらいねっと小山内代表理事が研修企画及び講師を担当しました。むつ市会場は「地域防災・... -
青森県における「女性の学び直し」を応援!
女性のキャリア支援で「自分らしく生きられる女性」を増やしたい 令和元年度青森県教育庁主催の「女性の学び直女性の学び直しを通じたキャリア形成支援事業」の企画及び講師を務めました。 人生100年時代。職業活動と社会活動を通して、自分を成長させ...