事業報告– category –
-
戸隠ガールスカウトセンターで「防災スペシャルマイスター ~レンジャーにまかせて!~」の講師を務めました
2025年8月6日、戸隠ガールスカウトセンターで開催された「防災スペシャルマイスター~レンジャーにまかせて」において、男女共同参画地域みらいねっとは講師として参加しました。 本イベントは、公益社団法人ガールスカウト日本連盟様が主催するレン... -
2025年度日本郵便年賀寄付金配分助成金事業スタート
2025年度も日本郵便年賀寄付金配分助成金を活用し、青森市内の中学校で避難所運営訓練などの防災教育事業を実施します。 7月29日(火)に青森市立南中学校で1年生のリーダー40人を対象にした避難所運営体験を皮切りに、今年度の事業がスタートしました。 ... -
JT青森支社様のLGBTQ+_PRIDE月間の取り組みに参加しました
6月は「プライド月間」として、世界各地でLGBTQのコミュニティを祝うパレードや、権利を啓発するイベントが開催されています。 6月はプライド月間 LGBTQ+ に関する継続的な取り組みを進めている「JT(日本たばこ産業株式会社」青森支社様からお声がけい... -
県民対話集会#あおばなで青森県知事と意見交換しました
日時 令和7年5月12日(月)9時30分~10時30分場所 アピオあおもり保健指導室参加者 (一社)男女共同参画地域みらいねっと役員・会員 10人 5月12日、アピオあおもりを会場に「県民対話集会#あおばな」が開催され、「地域防災と女性防... -
女性防災リーダーとともに能登半島地震被災地支援活動の報告
期間 令和7年3月22日(土)~令和7年3月25日(火)活動場所 石川県穴水町、輪島市参加者 女性防災リーダー育成プログラム修了生9人、男女共同参画地域みらいねっと2人 女性防災リーダー育成プログラム(1期生・2期生)の修了生9人と能登半島地震の... -
2024年度「ジェンダー視点を取り入れた防災教育」実施報告
2024年度日本郵便年賀寄付助成金をいただき、「災害時の社会の脆弱性改善のための学校と地域をつなぐ防災教育事業」を実施しました。青森市内10校の中学校でのべ15回「ジェンダー視点を取り入れた防災教育」を実施しました。 【事業概要】 災害時の地域コ... -
山形県戸沢村蔵岡地区での被災者支援について報告(NO.4)
令和6年7月25日から発生した豪雨により、最上川や鮭川が氾濫し甚大な被害が発生しました。みらいねっとでは、被害を受けた山形県戸沢村蔵岡地区に赴き、被災者への寄り添い支援(心のケア)を実施しました。 2025年2月16日(日)戸沢村仮設住宅... -
防災カフェ2025 開催!
能登半島地震から1年 ~避難所運営者が語る現実とこれからのビジョン~ 2024年元日に突然起きた能登半島地震から1年。 一住民として、穴水町の避難所を運営してきた女性がいます。 震災の8年前に「防災士」の資格を取った橋詰里美さん。 発災後、どのよう... -
山形県戸沢村蔵岡地区での被災者支援について報告(NO.3)
令和6年7月25日から発生した豪雨により、最上川や鮭川が氾濫し甚大な被害が発生しました。みらいねっとでは、被害を受けた山形県戸沢村蔵岡地区に赴き、被災者への寄り添い支援(心のケア)を実施しました。 2024年11月4日(月)戸沢村中央公民... -
山形県戸沢村蔵岡地区での被災者支援について報告(NO.2)
令和6年7月25日から発生した豪雨により、最上川や鮭川が氾濫し甚大な被害が発生しました。みらいねっとでは、被害を受けた山形県戸沢村蔵岡地区に赴き、被災者への寄り添い支援(心のケア)を実施しました。 2024年10月14日(月)戸沢村蔵岡公... -
山形県戸沢村蔵岡地区での被災者支援について報告(NO.1)
令和6年7月25日から発生した豪雨により、最上川や鮭川が氾濫し甚大な被害が発生しました。みらいねっとでは、被害を受けた山形県戸沢村蔵岡地区に赴き、被災者への寄り添い支援(心のケア)を実施しました。 2024年9月23日(月)戸沢村戸沢学園... -
女性防災リーダー育成プログラム2024 終了しました。
2年に渡り取り組んできた女性防災リーダー育成の事業、1期生(2023年度)と2期生(2024年度)の全てのプログラムが修了しました。 プログラムは終了しましたが、これからが受講生たちの本番です。 各地域でジェンダー視点を取り入れた防災活動を展開していくこ...