事業報告– category –
-
2021中学生防災教育プログラム中間報告
青森市内中学校対象の4月から6月までの前半戦4校5回及び後半戦3校3回を実施しました。避難所運営体験が6回、ワークショップを中心としたプログラムが2回。いずれも下記の4つの目標を掲げ実施しています。 男女共同参画の視点を取入れた防災教育1... -
東日本大震災から10年 防災・減災-多様な視点で
震災経験や地域防災について語り合う防災カフェを3月7日に開催しました。地域住民や県内外から防災や教育、福祉関係者など約90人が集まりました。パネリスト、スピーカーから震災時の経験やその後の活動について語っていただき、後半では、参加者全員... -
名古屋市職員及び地域住民に防災研修講師を実施
(1)名古屋市防災担当者対象「男女共同参画の視点に立った防災」研修 1月22日(金)に、名古屋市防災機器管理局地域防災室主催の「主査会に伴う職員研修」の場で、「男女共同参画の視点に立った防災」の研修講師を小山内代表が務めてきました。 愛知県が... -
1214人の中学生対象に避難所運営体験を実施
2020年度も 「防災教育プログラム~助けられる人から助ける人へ、地域を支える一員に~」を開催。青森市内7中学校と1小学校でのべ1214人対象に、子どもたち災害時の備えや避難所運営について学んでもらう体験教室を開催しました。A、B、Cパターンの... -
「女性の参画による防災力向上事業INむつ市」実施
【むつ市で女性防災リーダー育成研修】 2019年度青森県防災危機管理課とむつ市主催の「女性の参画による防災力向上事業」が開催されました。昨年に引き続き地域みらいねっと小山内代表理事が研修企画及び講師を担当しました。むつ市会場は「地域防災・... -
青森県における「女性の学び直し」を応援!
女性のキャリア支援で「自分らしく生きられる女性」を増やしたい 令和元年度青森県教育庁主催の「女性の学び直女性の学び直しを通じたキャリア形成支援事業」の企画及び講師を務めました。 人生100年時代。職業活動と社会活動を通して、自分を成長させ... -
青森市内8中学校で「防災教育プログラム」を実施
2019年度、青森市内8中学校において12回、「中学生防災教育プログラム~災害から命を 守る~中学生にできること~」を実施しました。 この事業はこくみん共済の助成金を採択し、男女共同参画の視点を取り入れた防災教育プロ グラムを通して、次の3つの... -
三沢市避難所運営マニュアル作成会議 第2弾
7月から12月まで、5回に及ぶ「女性の参画による防災力向上事業」に参加した受講生たちで、三沢市の「避難所運営マニュアル」の作成に取り組んでいます。第2回目は『避難所のレイアウト』などについて、意見を交わしました。 三沢市では住民向けの男女... -
北海道胆振東部支援活動報告会開催
【地域みらいねっと主催「厚真町の避難所の状況報告会」】 2018年11月29日、「防災コミュニティカフェVol2 北海道胆振東部支援活動報告会」をアピオあおもりで開催し、30人ほどの参加者がありました。 青森県は北海道・東北8県広域応援本部を... -
女性消防吏員のキャリアパスイメージを!研修交流会開催
女性活躍推進、目標は女性消防吏員5%! 2018年11月9日(なんとこの日は119番の日)、ラ・プラス青い森で「あおもり女性消防吏員研修交流会」を開催しました。女性消防吏員をはじめ、県内消防本部の消防士長などの男性職員合わせて50名が参加... -
青森中央高校生が避難所開設・運営訓練を実施
若年防災人財育成事業 青森中央高校が避難所になったら~高校が避難所に、その時、自分たちにできること~高校生防災ゼミの学びと実践~ 2018年8月8日、青森県立青森中央高校体育館で、「避難所開設訓練」と「避難所運営訓練」を中央高校2学年防災... -
女性の参画による防災力向上事業in三沢市
【三沢市で女性防災リーダー育成研修】 2018年度青森県防災危機管理課と三沢市主催の「女性の参画による防災力向上事業」が開催されており、地域みらいねっと小山内代表理事が研修企画及び講師を担当しています。三沢会場は「地域防災・復興の場で女性...