お知らせ– category –
-
能登半島地震 穴水町での避難所運営支援について(第2回目)
1月13日から始めた穴水町への避難所運営支援ですが、第1回目終了から2週間が過ぎました。今回は第2回目として、2月1日から再び穴水町へ向かいます。今回も小山内代表のFacebookの記事を紹介します。 【2/1(木) 青森を出発】 能登半島地震から1ヶ月。今... -
能登半島地震 支援活動がTVニュースで報道されました
能登半島地震発生から1カ月が経ちました。みらいねっとでは2回目の穴水町避難所支援へ向かいました。その出発の様子をテレビニュースで放送されましたので紹介します。 【ATV青森テレビ 2024/2/1(木)放送】 「日常生活まだできていない。不安はまだある」... -
能登半島地震 穴水町での避難所運営支援について(第1回目)
1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」で被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。一時も早く安寧な日を迎えられますことを、地域みらいねっと一同心からお祈りしています。 地域みらいねっとでは、小山内代表理事が13日に青森を出発し、14日から... -
令和6年能登半島地震へ支援寄付受付を開始します
令和6年能登半島地震へ支援寄付受付を開始します。 被災された皆様、そのご家族様には心からお見舞いを申し上げます。また、懸命に救命、復旧にあたられている皆様、中にはご自宅やご家族が被災された方もいらっしゃる中、そのような状況での満身創痍の支... -
全国に広げよう「ジェンダー視点を取り入れた防災教育」キャンペーン!
全国に広げようキャンペーン、2022年度はついに北海道上陸。防災の日の9月1日に函館市立銭亀沢中学校で実施することができました! 青森県内では40市町村中19市町村で「ジェンダー視点を取り入れた防災講和・避難所運営訓練」を実施しました。な... -
2022年度「ジェンダー視点を取り入れた防災教育」実施報告
2022年度日本郵便年賀寄付金配分事業の助成を受け、「災害時の社会の脆弱性改善のための学校と地域をつなぐ防災教育事業」を実施しました。青森市及び今別町の7中学校で「ジェンダー視点を取り入れた防災教育」を実施しました。 DSC_4051 【事業概要】 災... -
プロモーションビデオ「ジェンダー視点を取り入れた防災教育」が完成!
「誰ひとり取り残さない地域防災」を目指し、プロモーションビデオを制作しました(JT SDGs貢献プロジェクト助成事業活用)。 【生き抜く力を育む】誰ひとり取り残さない地域防災を目指すために取り組んだ、青森市内中学校での「避難所運営体験」を紹介し... -
みんなが助け合える・防災に強い地域づくり <防災カフェinあおもり2022>
地域みらいねっとが毎年実施している『防災カフェ」。今年は、災害時「誰かの役に立ちたい、困っている人がいたら何とかしたい」という想いを持っている人。災害時の支援をしたいと思っている人。そんな思いを行動につなげるためにどうすれば良いのか。防... -
第5回ジャパンSDGsアワード「特別賞」受賞
【12月24日、総理大臣官邸での授賞式に参加】 この度、当社団が第5回ジャパンSDGsアワードにおいて、「特別賞」を受賞しました。表彰式は、2021年12月24日(金)、総理大臣官邸にて開催されました。 ジャパンSDGsアワード ttps://www.mofa.go.jp/mo... -
「JT SDGs貢献プロジェクト」活動開始(弘前大学とのコラボ他)
2021年6月から、「誰ひとり取り残さない地域防災」の未来の担い手育成事業」を「JT SDGs貢献プロジェクト」の助成金をいただき活動を実施しています。 地域防災を担う自主防災組織等の高齢化の課題に対し、小中学生の防災意識が向上することで地域防災力の... -
ぼうさいこくたい2021 セッションNO.20出展
【セッションNO.20「次世代につなげる SDGs・ジェンダー視点を取入れた中学生防災教育」】 男女共同参画地域みらいねっとは、ぼうさいこくたい2021にセッションNO.20で出展します。テーマは「次世代につなげる、SDGs・ジェンダー視点を取入れた中学生防災... -
「災害時の支援者に大切な視点を学ぶ」研修会開催
災害時、誰ひとり取り残されない地域とするためには、一人ひとりの主体性が大切です。防災リーダーに必要なスキルとして「被災者や支援者の主体性を引き出すこと」。そのためにはファシリテーションのスキルを身につけ、合意形成を図りながら、避難所運営...